若手研究者による大会の感想

 

諏訪 佳代 会員(広島大学大学院・院生)

 名古屋大学において開催された教育哲学会第52回大会に参加した。充実した2日間のプログラムのなかで、多くのことを学ぶことができた。今回の個人発表では、19世紀末ドイツの幼児教育と「家庭」の関係を問うという、自身の研究の課題のひとつに取り組んだ。未だ十分な考察には至っていないが、フロアからいただいた貴重な意見を今後の研究にいかしていきたいと思っている。
 1日目の研究討議「公共哲学と教育哲学との接点を求めて」では、幅広い視点から教育の公共性や公教育が検討された。しかし、「接点」を求めるためには教育哲学そのものについても考えなくてはならない。分野をこえた議論には、自身の足場への反省的態度が必要となるように思われる。2日目の課題研究「労働と教育」でも同じことがいえる。議論の中で示されたように「労働」はさまざまな意味で用いられる。しかし同様のことは「教育」にもいえるだろう。興味深いのは、議論の難しさが面白さでもあったように思われたことである。困難は多いが、今大会の研究討議・課題研究で見られたような活発な議論のなかに、また時としてぶつかり合うような多様な視点のなかに、新たな「接点」の契機が潜んでいるのではないだろうか。
 大会最後のプログラムは4つのラウンドテーブルであった。私は「戦後日本の教育哲学:二つの『回想録』を読む」に参加した。会場で提示された教育哲学会の歴史は、院生の私にとって「物語」のようであり、大変興味深いものであった。教育哲学会のアイデンティティを考えるとき、学会史の検討はひとつの重要なてがかりになるように思われた。

 

佐藤 祐一 会員(東京大学大学院・院生)

 我々は決して万能ではないので、一人一人が持ちうる知識の領域はたかだか限られている。しかしだからこそ、自分自身の世界観をより広範でかつ先鋭化されたものへと仕立て上げるために、他者が開拓している各々の素晴らしい専門分野に少しでも多く触れ、また相互的な交流を深めてゆくことが我々には求められるだろう。他者との率直な対話の積み重ねこそが、思考のさらなる明晰化を実現するのである。謙虚な姿勢で多くの方々の研究に耳を傾け、そして自分の研究がその中でどう貢献できるかを追求していくことが、プロとしての研究者にとって必要とされることではないか。そして、それが体現できる絶好の場が、学会という場所なのではないだろうか。
 私は博士課程後期の1年生として、今回初めて本大会に参加した。野球でいえば、ようやくプロのチームに入団できた新人選手ということになる。これから乗り越えなければならない壁はいくつもあるだろう。しかし、ひるむことはない。苦労と挫折は新人の特権なのだから、まずは失敗を恐れず、必死になって一生懸命やってみることだ。そこから必ず道は開けてくる。幾多の苦境や困難に見舞われたとしても、その中から必ず何かを学び得る姿勢を常に持ち続けることだ。逆境の中で勝ち得た知識や技術は、必ずや我々を一段階高いレベルへと成長させてくれる。そして、我々がプロとしての自分なりのスタイルを確立できたとき、より公的でアカデミックな場において、他者の研究に対しても有意義で生産的な貢献をすることができるようになるのである。