教育哲学会 第49回大会プログラム



■期日
2006年10月14日(土)、15日(日)

■会場
東京大学本郷キャンパス
赤門総合研究棟・教育学部棟


〒113-0033
東京都文京区本郷7-3-1
TEL&FAX 03-5841-3935
当日TEL 080-5698-0031



<参加要領>

(1)受付9:00 東京大学本郷キャンパス
赤門総合研究棟玄関
 
(2)参加費正会員・・・・・・・・・・・・・・・・・・3000円
大学院生・学生・臨時会員・・2000円
 
(3)懇親会費正会員・・・・・・・・・・・・・・・・・・5000円
大学院生・学生・臨時会員・・3000円
 
(4)一般研究発表 発表20分
質疑応答5分

※万一、欠席する場合、発表者は速やかに大会本部へお知らせ下さい。
  なお、欠席の場合、時間の繰り上げは行ないません。





第1日 10月14日(
第1室 赤門総合研究棟 1F・第7教室
司 会:伊藤 敏子(三重大学)/菱刈 晃夫(国士舘大学)
9:30聖パウロ学校創設時の教育理念に関する一考察
  ─16世紀初頭のイングランドにおけるcommonwealth概念を中心として─
          大川 なつか(早稲田大学大学院・院生)
9:55教育学的想像力論の思想史的背景
          高屋 景一
10:20臨床教育的「宗教教育」に開くレトリック
          河野 洋子(神戸女学院大学・非常勤)
10:45キルケゴールの「告白的語り」におけるスタイル
          山内 清朗(大谷大学短期大学部・講師)
11:10パウル・ティリッヒの絶望論
  ─不安・自己肯定・生の意味─
    若林 新平(宮川医療少年院・法務教官および一橋大学大学院・院生)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
第2室 赤門総合研究棟 2F・200講義室
司 会:今井 重孝(青山学院大学)/森 邦昭(福岡女子大学)
9:30J. S. ミルにおける「経験」と「自由」
  ─観念連合と自由の関係に注目して─
          高宮 正貴(上智大学大学院・院生)
9:55J. S. ミルの人間本性論における道徳的能力の形成
  ─カント『人間学』の「素質」概念を手がかりに─
          奥井 現理(東北大学大学院・院生)
10:20ヘーゲルの悲劇論に関する教育学的考察
          塩見 剛一(関西学院大学大学院・研究員)
10:45ニーチェの教養論の根底
          森本 倫代(東京工芸大学・非常勤)
11:10物との関係における人間形成
          久保田 健一郎(大阪大学・助手)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
第3室 教育学部棟 1F・158講義室
司 会:平野 正久(日本大学)/新井 保幸(筑波大学)
9:30経験の語りとしての文学作品
  ─W. ベンヤミンを手がかりに─
          辻 敦子(京都大学大学院・院生)
9:55希望と不安の相互連関
  ─O. F. ボルノウ「希望の哲学」再考
          井谷 信彦(京都大学大学院・院生)
10:20ヴィーン・ベルリン時代の S. ベルンフェルト教育思想に関する考察
          鈴木 篤(広島大学大学院・院生)
10:45テオドール・リットにおける「政治と教育」の問題
  ─“das Politische”概念の解釈をめぐって─
          宮田 倫子(お茶の水女子大学大学院・院生)
11:10保守革命論の教育思想
  ─ワイマールからナチズムへいたる教育思想の系譜─
          清水 禎文(東北大学)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
第4室 教育学部棟 1F・156講義室
司 会:森田 伸子(日本女子大学)/田中 智志(山梨学院大学)
9:30ウィトゲンシュタイン規則論の学習論的定位
          平田 仁胤(広島大学大学院・院生)
9:55境界の経験・境界としての経験
  ─デリダにみる異質なものとの関係
          有源探 ジェラード(九州大学大学院・院生)
10:20パランプセスト的エロスの共同体
  ─ G.バタイユの思想による教育をめぐる裂け目とつながり─
          宮崎 康子(京都大学大学院・院生)
10:45M・J・アドラーのリベラル・エデュケイション
          安藤 真聡(慶應義塾大学大学院・院生)
11:101990年代アメリカにおけるシティズンシップ教育論の展開と「討議」
          平井 悠介(鎌倉女子大学・講師)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
第5室 赤門総合研究棟 BF・第9教室
司 会:高橋 勝(横浜国立大学)/岡田 敬司(京都大学)
9:30見る・見られる関係に関する教育学的考察
          渋谷 亮(大阪大学大学院・院生)
9:55教育関係の根基としての「自己─他者」関係の存在論的構造について
  ─文化と共同性をめぐって─
          安部 純子(上智大学大学院・院生)
10:20鑑賞教育と他者との共生
          藤澤 まどか(早稲田大学大学院・院生)
10:45ケアリングにおける倫理概念とその形成の課題性
          宮島 基(東京都立大学大学院・院生)
11:10言語スタイルの身体化に関する「臨床教育学」的試論
  ─教育を語る言葉における身体性への着目─
          鈴木 卓治(大阪成蹊大学)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
昼食・休憩
12:00
 ▼ 
13:30
昼食・休憩
全国理事会(教育学部棟 1F・第1会議室) 
研究討議 (赤門総合研究棟 2F・第6教室)
13:30
 ▼ 
16:30
  哲学研究と教育研究─その乖離と邂逅
  司 会斉藤 直子(京都大学)/西平 直(東京大学)
  提案者川本 隆史(東京大学)
加藤 守通(東北大学)
西村 拓生(奈良女子大学)
  指定討論者 丸山 恭司(広島大学)/中田 基昭(東京大学)
懇親会 (山上会館 1F)
17:00
 ▼ 
18:30
 
皆様のご参加を心よりお待ちしております
 


第2日 10月15日(
 
第1室 赤門総合研究棟 1F・第7教室
司 会:生田 久美子(東北大学)/藤川 信夫(大阪大学)
9:30千葉命吉の教育思想における「物語性」
          菊池  堅
9:55教育関係における〈守破離〉
  ─川上不白の茶道稽古論から─
          山口 理沙(青山学院大学大学院・院生)
10:20市川浩の身の概念にみる教育学的意味
  ─気の概念との関係性に着目して─
          山口 裕貴(早稲田大学・非常勤講師)
10:45子どもの「自己」という課題と“場”の論理に関する研究
  ─日本思想の基層と空間構造との関係性を視座として─
          富岡 量秀(大谷大学大学院・院生)
11:10歴史的生命の表現としての芸術
  ─西田幾多郎芸術論にみる個の形成と共同性─
          櫻井 歓(日本大学芸術学部)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
第2室 赤門総合研究棟 2F・200講義室
司 会:宮寺 晃夫(筑波学院大学)/松下 晴彦(名古屋大学)
9:30多文化社会における教養教育論の課題
  ─「古典」の意義をめぐって─
          中村 夕衣(京都大学大学院・院生)
9:55多文化教育の批判的再考
  ─ジェームズ・バンクスからナンシー・フレイザーへ─
          城石 梨奈(お茶の水女子大学大学院・院生)
10:20現代正義思想における教育の平等と社会的善(財)の問題
  ─〈承認/地平融合〉による学びへの着目─
          生澤 繁樹(名古屋大学大学院・院生)
10:45能力をめぐる正義についての再考
          西口 正文(椙山女学園大学)
11:10教師と教師教育者のための社会哲学
  ─リバタリアニズムに関連して─
          田中 裕喜(滋賀大学)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
第3室 教育学部棟 1F・158講義室
司 会:藤井 千春(早稲田大学)/野平 慎二(富山大学)
9:30教育における「無言の質」をめぐって
          國崎 大恩(大阪大学大学院・院生)
9:55H・アーレントにおける「過去と未来の間」と教育の位置
          朴 順南(慶應義塾大学大学院・院生)
10:20エーリッヒ・フロム「自己実現」論の再定位
  ─「在ること」と「持つこと」のダイナミズムに注目して─
          関根 宏朗(東京大学大学院・院生)
10:45コミュニケーションと普遍的アイデンティティとの関連における一考察
  ─ E. H. エリクソンと J. ハーバーマスの理論に基づいて─
          戸來 知子(大阪薫英女子短期大学・非常勤)
11:10全体討議(11:35終了)
 
 
第4室 教育学部棟 1F・156講義室
司 会:米山 弘(鎌倉女子大学)/鳥光 美緒子(中央大学)
9:30「子ども尊重」の教育における「子どもの消失」の問題
  ─ J. デューイの教育論における「方法」転換の意味─
          渡部 芳樹(東北大学大学院・院生)
9:55愛の起源
          白石  勧
10:20フレーベルの子ども観とキリスト教信仰
        駒木根 剛(近畿大学九州短期大学および町田福祉専門学校)
10:45遊びが子どもの規範形成過程に及ぼす意義
  ─伝承遊びの構造と事例の分析を通して─
          小川 博久(聖徳大学)
          岩田 遵子(東横学園女子短期大学)
11:35全体討議(12:00終了)
 
 
昼食・休憩
12:00
 ▼ 
13:30
昼食・休憩
全国編集委員会(教育学部棟 1F・第1会議室)
 
総会
13:00
 ▼ 
14:00

 赤門総合研究棟 2F・第6教室
  
課題研究(赤門総合研究棟 2F・第6教室)
14:00
 ▼ 
16:30
  教員の養成教育において 教育哲学の果たすべき役割とは
  司 会森川 直(岡山大学)/渡邉 満(兵庫教育大学)
  提案者山口恒夫(信州大学)
松浦良充(慶應義塾大学)
宮本健市郎(神戸女子大学)
ラウンドテーブル
16:50
 ▼ 
18:50
  その1 赤門総合研究棟 1F・第9演習室
  1920年代の子どもをめぐるまなざし
   ─「内なる子ども」─
  企画者寺岡 聖豪(福岡教育大学)

  その2 赤門総合研究棟 1F・第10演習室
  美的人間形成の新たな可能性
   ─ワイマール期ドイツにおける「子どもの描画」問題をめぐって─
  企画者真壁 宏幹(慶應義塾大学)



・トップページに戻る

・大会報告へ

pdfファイル形式を希望される方はコチラ
(ファイルサイズ:768kb)